ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

TOP
TOP : 「教員のための理科実験スキルアップ講座」(11/24:物理分野、12/1:生物分野)の参加者募集
投稿者 : member 投稿日時: 2013-11-11 10:53:20 (1418 ヒット)

現在、「教員のための理科実験スキルアップ講座」では、物理分野と生物分野の講座の参加者を募集しています。

以下のサイトで案内をしておりますので、ご確認いただき、メールあるいは、FAXにてお申込みをお願いします。

http://www.kagakunosaiten.jp/

◎物理分野の講座
・開催日時 平成25年11月24日(日)14:00~16:00
・開催場所 科学技術館 4階 実験スタジアムL
・応募締切 平成25年11月17日(日 )(必着)
・講師  「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員
・講座内容
 中学校で学習する「力」の分野の基本事項を、実験を通して確認しながら、高校の物理分野につながる学習指導法を探ります。
 1 力を見つける
 2 作用反作用の法則
 3 力の合成と分解
 4 圧力(大気圧、水圧と浮力)

◎生物分野の講座
・開催日時 平成25年12月1日(日)14:00~16:00
・開催場所 科学技術館 4階 実験スタジアムL
・応募締切 平成25年11月24日(日 )(必着)
・講師  「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員
・講座内容
 中学2年で学習する「無脊椎動物の仲間」を中心テーマとして教科書に掲載されている「イカ」と普段しらないが、比較的安価で入手しやすい動物「ユムシ」を解剖して、人の体のつくりと比較する。またこの解剖から人や他の動物と比較をして小学6年で学習する「人の体のつくりとは働き」、中学2年で学習する「動物の体のつくりと働き」に結びつける。この講座では無脊椎動物の最新事情や教員が苦手とする解剖の方法を講義と実験で解説する。
 主な実験・実習内容
 ・ユムシとイカの解剖と観察 
 ・様々な無脊椎動物と生物の分類階級
 ・人と体のつくりとの比較(消化器、循環器、神経等)
 ・ 簡単な生物実験の紹介

ご参加をお待ちしております。


印刷用ページ このニュースを友達に送る

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

ページの終端です。ページの先頭に戻る