ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
現在、「教員のための理科実験スキルアップ講座」では、物理分野と生物分野の講座の参加者を募集しています。
以下のサイトで案内をしておりますので、ご確認いただき、メールあるいは、FAXにてお申込みをお願いします。
http://www.kagakunosaiten.jp/
◎物理分野の講座
・開催日時 平成25年11月24日(日)14:00~16:00
・開催場所 科学技術館 4階 実験スタジアムL
・応募締切 平成25年11月17日(日 )(必着)
・講師 「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員
・講座内容
中学校で学習する「力」の分野の基本事項を、実験を通して確認しながら、高校の物理分野につながる学習指導法を探ります。
1 力を見つける
2 作用反作用の法則
3 力の合成と分解
4 圧力(大気圧、水圧と浮力)
◎生物分野の講座
・開催日時 平成25年12月1日(日)14:00~16:00
・開催場所 科学技術館 4階 実験スタジアムL
・応募締切 平成25年11月24日(日 )(必着)
・講師 「青少年のための科学の祭典」全国大会実行委員
・講座内容
中学2年で学習する「無脊椎動物の仲間」を中心テーマとして教科書に掲載されている「イカ」と普段しらないが、比較的安価で入手しやすい動物「ユムシ」を解剖して、人の体のつくりと比較する。またこの解剖から人や他の動物と比較をして小学6年で学習する「人の体のつくりとは働き」、中学2年で学習する「動物の体のつくりと働き」に結びつける。この講座では無脊椎動物の最新事情や教員が苦手とする解剖の方法を講義と実験で解説する。
主な実験・実習内容
・ユムシとイカの解剖と観察
・様々な無脊椎動物と生物の分類階級
・人と体のつくりとの比較(消化器、循環器、神経等)
・ 簡単な生物実験の紹介
ご参加をお待ちしております。
本サイトトップページの「パスワード紛失」の機能が上手く動作しておりません。ご迷惑をお掛けいたします。
もし、パスワードが分からなくなってしまった方は、本サイトへ登録されているメールアドレスから、「パスワード紛失」の旨を事務局宛てに申し出てください。
IDが分からない場合も同様に、登録メールアドレスから問い合わせしてください。
平成25年度の「青少年のための科学の祭典2013全国大会」の出展者の募集を開始しました。
各大会関係者・出展者の方々にもお知らせいただけると幸いです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.kagakunosaiten.jp/convention/guide.php
出展1次調査票提出期限:2013年3月25日(月)(必着)
「青少年のための科学の祭典2013全国大会」 開催日程
会 期:平成25年7月26日(金)~7月28日(日) の3日間を予定
7月26日(金)は、教育関係者対象の研修会を予定、ただし、公的な助成が得られた場合のみ実施。
7月27日(土)、7月28日(日)は、一般来場者向けの開催。
※出展は原則3日間行なっていただきます。
※公的な助成を得られた場合には、研修会を7/26(金)に実施します。しかし、残念ながら公的
な助成が得られない場合は、2日間(7/27(土)~28(日))の通常の一般来場者向けの開催と
なりますので、ご了解ください。
出展時間:9:30~16:30
会 場:科学技術館 東京都千代田区北の丸公園2-1
韓国から「2013全南科学祝典」のお知らせが事務局宛てに届きましたので掲載させていただきます。
下記のように国外の先生の実験のブースを申し込み受けます。
題目 : 2013全南科学祝典
期間 : 2013年 4月 27日(土)-28日(日)
主催 : 全羅南道、全羅南道教育庁
主観 : グァハクウルサランハヌンサラムドゥル(科学を愛する人々)
場所 : 木浦(モクポ)の平和広場(全羅南道木浦市上洞1157)
-略図参照
ブース内容 :
-新しくて面白い実験
-来訪者が作っていて行くことができる実験
支援事項(サポート)
-講師費+材料費+交通費 : 150万ウォン(1,500,000ウォン/1ブース)
-宿泊 : 2013年 4月 26日-27日(1室/1ブース、木浦市)
-食事 : 2013年 4月 27日(朝食)から 28日(中食) まで
-補助スタップ
申こ期限及び申し込み書類
-申こ期限 : 2013年 2月 15日まで
-申し込み書類 : 2013全南科学祝典の参加申込書 1部(下の添付ファイル)
-申込書提出 : http://www.bek.me/?mid=hpsapplication
(日本語で書き込みが可能です。申し込み掲示板は秘密文に自動登録されます。)
ブースの選定結果は、個人的なメールで通知します。
その他のお問い合わせは下記のリンクにしてください。(日本語で作成することもできます。)
http://www.bek.me/?mid=korea
1. 拡大(+)縮小(-)をクリックすれば地圖が拡大縮小されます。
2. 地図が見えなければ下のリンクをクリックしてください。
http://www.bek.me/index.php?document_srl=1111595
科学技術館 学芸活動紀要 Vol.5 「20 周年を迎えた「青少年のための科学の祭典」」を掲載しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.kagakunosaiten.jp/material/actual.php
2011 年、「青少年のための科学の祭典」は1992 年に産声を上げてから20 周年を迎えました。
東京、名古屋、大阪の3 会場からスタートした「青少年のための科学の祭典」が、日本各地、北は北海道から南は鹿児島、そして、2011年には沖縄でも開催されました。その20 年間を振り返りました。